小正 瑞季
グロースマネージャー
慶應義塾大学大学院修了後、三井住友銀行、SMBC日興証券を経て、2015年にリアルテックファンドへ参画。
ispace(月着陸船)、QPS研究所(小型レーダー衛星)、アークエッジ・スペース(超小型衛星・探査機)、メルティンMMI(サイボーグ技術)、WOTA(自律分散型水処理システム)、インテグリカルチャー(細胞培養肉)、エマルションフローテクノロジーズ(レアメタルリサイクル技術)など人類の宇宙進出に不可欠となる技術を持つベンチャーを幅広く支援する。
2019年にJAXAやシグマクシスら30以上の企業や研究機関等と共に宇宙と地球の食の課題解決を目指すSpace Food Xを創設、2020年には一般社団法人SPACE FOODSPHEREとして会社化し代表理事に就任。2021年より内閣府が主導するスターダストプログラムの「月面等における長期滞在を支える高度資源循環型食料供給システムの開発」戦略プロジェクト(農林水産省主管)の研究開発責任者を務める。

慶應義塾大学大学院修了後、三井住友銀行、SMBC日興証券を経て、2015年にリアルテックファンドへ参画。
ispace(月着陸船)、QPS研究所(小型レーダー衛星)、アークエッジ・スペース(超小型衛星・探査機)、メルティンMMI(サイボーグ技術)、WOTA(自律分散型水処理システム)、インテグリカルチャー(細胞培養肉)、エマルションフローテクノロジーズ(レアメタルリサイクル技術)など人類の宇宙進出に不可欠となる技術を持つベンチャーを幅広く支援する。
2019年にJAXAやシグマクシスら30以上の企業や研究機関等と共に宇宙と地球の食の課題解決を目指すSpace Food Xを創設、2020年には一般社団法人SPACE FOODSPHEREとして会社化し代表理事に就任。2021年より内閣府が主導するスターダストプログラムの「月面等における長期滞在を支える高度資源循環型食料供給システムの開発」戦略プロジェクト(農林水産省主管)の研究開発責任者を務める。
メディア掲載
2020-10-04
「宇宙食」ではなく、「文化としての食」を宇宙に持ち込む。 / ミラツク2020-10-02
フードテック×宇宙 日本の食は世界の先端を走れるか? / TECH+2020-01-07
代替肉特集:宇宙で食べ物を創る"地球を救う"秘策に? / AbemaPrime2019-03-27
魅惑の宇宙グルメ、日本企業とJAXAが連携 / 日本経済新聞